2020.09.11 05:02東京 豊島区 区名の由来北豊島郡に属する4つの町が合併して東京市に編入される時に、郡名からこの名前が採用された。ただし、豊島区の前身である4町は北豊島郡の一部に過ぎず、元々の北豊島郡は現在の北区から練馬区にかけての広い範囲を含んでいた。本来の郡の中心地は板橋町であったが、東京市に隣接する4町が郡内で最も発展した地域であったため、4町の区域が「豊島区」と名付けられた。さらに元を辿ると、北豊島郡はかつての武蔵国豊島郡の一部で...
2020.09.10 08:26家族割引サービス家族割引サービス(かぞくわりびきサービス)は、携帯電話・PHS料金の割引サービスの一つ。NTTドコモではファミリー割引、KDDI並びに沖縄セルラー電話の各auでは家族割、ソフトバンクモバイルでは家族割引、ウィルコムではファミリーパックと称される。同一家族において、同じ携帯電話会社に加入することにより、基本料金の割引や、家族間相互の通話・メールなどに特典が受けられるサービスである。月額料金は不要であ...
2020.09.09 08:07女子十二楽坊中国伝統楽器の演奏家で構成されるインストゥルメンタルバンドであり、中国及びアジアの伝統楽器を使用する。演奏分野は、ポップ・ミュージックからクラシック音楽、中国民族音楽までと幅広い。代表曲は『奇跡』『自由』『輝煌』『敦煌』など。公演によっては参加メンバーおよび人数など変動がある。かつて、多くのメンバーが中国国内の他楽団や音楽学校と掛け持ちをし、他楽団・学校の仕事が優先されることもあった。 全員が幼少...
2020.09.08 06:22中学生日記『中学生日記』は、1972年4月9日から2012年3月16日まで放送されたNHK名古屋放送局制作のテレビドラマである。なお、本番組の系譜はそれに先立つ1962年4月7日から『中学生次郎』のタイトルで放送が開始され、以後、『中学生時代』→『高校生時代』→『われら高校生』→『中学生群像』と番組タイトルを変えつつ本番組へと受け継がれた。 名古屋市にある中学校および高校を舞台にしたテレビドラマのシリーズ。...
2020.09.07 08:35金田一少年の 事件 簿『金田一少年の事件簿』は、原案→原作:天樹征丸、原作:金成陽三郎(case2巻まで)、作画:さとうふみやによる日本の漫画作品、及びこれを原作とする一連の作品群の総称。ミステリーを題材としている。略称は『金田一』。 名探偵・金田一耕助を祖父に持つ高校生・金田一一(きんだいち はじめ)が、幼馴染・七瀬美雪(ななせ みゆき)や親友・剣持勇警部、ライバル・明智健悟警視らと共に、遭遇する難事件を、祖父譲りの...
2020.09.04 04:40暴行 (映画)『暴行』は、1964年製作のアメリカ映画である。黒澤明監督の『羅生門』を忠実に翻案し、アメリカ西部を舞台に展開するミステリアスな人間ドラマである。『長く熱い夜』、『ボクサー』などのマーティン・リット監督の異色作。マイケルとフェイのケニン夫妻による『羅生門』を舞台化した脚本をもとに、マイケル・ケニンが脚本を執筆した。 南西部のとある鉱山町の駅で、牧師とペテン師と探鉱者の3人が昨日の町であったある事件...
2020.09.03 06:35少女漫画少女漫画(しょうじょまんが)は、少女雑誌に掲載されるなど、主たる読者として若年(未成年)の女性を想定した日本の漫画。実際には大人女性にも幅広く読まれている分野でもある。歴史的には海外にも発生し、海外女性向けコミックの一部として少女向けの作品も存在するであろう。しかし少女向けの出版分野としては、途中消滅(1970年代フランス)したりして、20世紀に大きな分野発展を遂げたのは日本である。 絵柄としては...
2020.09.02 06:16職務経歴書職務経歴書(しょくむけいれきしょ)は、当人が過去に従事した職務・職業上の地位、および当該職務の具体的内容を、当人の職歴として時系列的(編年体)またはキャリア(経験)、プロジェクトタイプなどをベースに記載した書面のことで、第三者に提示するために使用され、時として履歴書とともに(履歴書の補完的に)使用される。 通常の履歴書では学歴・職歴を順番に記載する欄が設けられているが、それだけでは十分なスペースが...
2020.09.01 08:43写真の歴史【写真発明以前】写真が発明される19世紀以前にも、光を平面に投影する試みは行なわれていた。画家達は、16世紀頃には立体の風景を平面に投影するためにカメラ・オブスクラと呼ばれる装置を用い、その中に投影された像に似せて実景に似た絵を描いた。これらの初期の「カメラ」は像を定着(写真用語の「定着」ではない)することはできず、単に壁に開いた開口部を通して暗くした部屋の壁に像を投影するだけのもの、つまり部屋を...