2020.12.25 03:47【東京都豊島区】雑司ヶ谷霊園雑司ヶ谷霊園(ぞうしがやれいえん)は、東京都豊島区南池袋四丁目にある東京都立の霊園。面積は約12ha。 明治政府の自葬禁止(1872(明治5)年6月28日)、神葬地設定(1872(明治5)年7月13日)、火葬禁止(1873(明治6)年7月18日太政官第二百五十三号)、旧朱引内 [1]の埋葬禁止、墓地令(1874(明治7)年6月22日)等の法令・布告・布達にともない共葬墓地の必要が生じ、東京府が東京...
2020.12.24 05:56東京豊島区池袋駅の歴史(西武鉄道)1915年(大正4年)4月15日:武蔵野鉄道線の駅として開業。 1922年(大正11年):直流電化 (1500V) に伴う設備整備。 1935年(昭和10年):京濱デパート池袋分店、菊屋デパート開業(1940年より武蔵野デパート)。 1945年(昭和20年)4月13日:太平洋戦争の空襲により駅舎が焼失。 1949年(昭和25年):武蔵野デパートを改称して西武百貨店が木造モル...
2020.12.23 03:32行政地名としての東京豊島区池袋池袋は、豊島区における行政地名(町名)でもある。池袋一丁目から池袋四丁目まで存在する。ちょうどJR線、川越街道、山手通り、要町通りに囲まれた地域であり、同区西池袋、上池袋、池袋本町、板橋区中丸町、南町、同区高松、要町と接している。また、池袋駅(東京メトロ副都心線)、要町駅(東京メトロ有楽町線、副都心線)とも接していて、豊島清掃工場や東池袋へ繋がる池袋大橋の出入口でもあり、首都高速5号池袋線の北池袋...
2020.12.22 06:01東京都豊島区の集合住宅豊島区営ライブピア長崎-斉藤邦彦アンドアソシエイツ、東京都、公営住宅建替え、1996年UR 目白団地-目白 男子単身 賃貸206 1959年 現存 全面建替都営高松三丁目第4アパート(高松 3-3、2005年)都営西巣鴨二丁目アパート(西巣鴨 2-23、1970 - 1976年)都営北池袋アパート(池袋 1-13、1970年)都営池袋本町三丁目アパート(池袋本町 3-9、1974年)都営南大塚二丁...
2020.12.21 02:11東京都豊島区の歴史1871年11月 - 長崎村が浦和県(現埼玉県)より東京府に編入。1889年5月1日 - 町村制施行により、北豊島郡巣鴨町、巣鴨村、高田村、長崎村が発足。1918年7月20日 - 巣鴨村が町制施行し、西巣鴨町となる。1920年4月3日 - 高田村が町制施行。1926年10月1日 - 長崎村が町制施行。1932年10月1日 - 巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町が東京市に編入され、4町の区域をもって豊...
2020.12.18 03:30中学生の広場『中学生の広場』(ちゅうがくせいのひろば)は、1971年4月8日から1981年3月20日までNHK教育テレビで放送されていた中学生向けの学校放送(教科:特別活動)である。放送時間は毎週月曜 14:20 - 14:40 (日本標準時)、別の時間帯での再放送あり。初回のみ木曜 13:00 - 13:20 に本放送を行い、月曜 14:20 - 14:40 に再放送を行った。
2020.12.17 04:26著名人:遠藤武彦遠藤 武彦(えんどう たけひこ、1938年10月5日 - 2019年12月27日)は、日本の政治家。愛称はエンタケ。置賜農業共済組合組合長理事、山形県農業共済組合連合会会長理事、社団法人全国農業共済協会理事、山形県議会議員、衆議院議員(6期)、農林水産大臣(第45代)などを歴任した。 山形県米沢市出身。父は米沢市議会議長、山形県議をつとめ、山形農政に強い影響力を持っていた遠藤清海。現在の山形県立米...
2020.12.16 04:07豊島郡 (武蔵国)豊島郡(としまぐん)は、武蔵国および東京府にあった郡。近世以降の郡域は、概ね東京都千代田区、中央区、港区、台東区、文京区、新宿区、渋谷区、豊島区、荒川区、北区、板橋区および練馬区の大部分(大泉町・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町を除く)の区域にあたるが、行政区域として画定されたものではない。 古代の郡域は、おおよそ現在の白子川、新河岸川、隅田川、日本橋川、神田川に囲まれる領域と考えられている。...
2020.12.15 03:24高島 (岡山県笠岡市)高島(たかしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する島。面積1.21km2、最高点海抜77m、人口129人(2005年)笠岡港より南約8km(陸地からは3km)の瀬戸内海国立公園笠岡諸島にあり、白石島の北、神島の南に位置している。縄文時代や弥生時代の遺跡が多い。 天皇東征伝説において神武天皇が東征の際、高島に滞在し、高島宮を建てたとされており、高島神社がそれとされる。 国の名勝に指定されている。...
2020.12.14 06:33髙島屋1831年、京都市で飯田新七が古着・木綿商を開き、義父の飯田儀兵衛の出身地である近江国高島郡(現・高島市)から髙島屋と名付けた。明治期の半ばから貿易業に参入し、1919年には、株式会社髙島屋呉服店として当時の目抜き通りであった堺筋の大阪市・長堀橋に長堀店を構える。大阪市によって御堂筋が大阪のメインストリートとして整備されるのに合わせて1932年には、南海難波駅の駅ビルである南海ビルディングのメイン...